グルタミンってなんぞや。

style

グルタミンとは??

スポーツ選手やトレーニングを日頃から行なっている方々は、グルタミンという言葉には詳しいかと思います。では、その他の方々はどうでしょうか?なんでこれが記事になるのか、その必要性もありませんか?損はない内容ですし、生活習慣が変わるきっかけになる可能性もあります。なので、グルタミンという成分を紹介したいと思います。

グルタミンとは?

簡単に説明すれば、アミノ酸の一つで、グルタミン酸の誘導体です。グルタミン酸とは別物です。植物の蛋白(たんぱく)質の中に多く含まれています。グルタミンは、胃や小腸などの消化器の維持機能や構造を保つための主要なエネルギー源となります。 グルタミン酸は、運動時の疲労回復を促進する効果があることが知られています。

グルタミンの効果

筋肉の分解抑制

運動をした時、風邪を引いた時、ケガをした時など、体にストレスがかかった時はグルタミンが大量に消費されます。消費されたグルタミンが適切に補給されないと、体にストックしていたグルタミンが足りなくなり、筋肉を分解してグルタミンを供給するようになります。これが激しいトレーニング時や、体調が悪くて寝たきりの状態の時に筋肉が失われる理由のひとつです。つまり必要なグルタミンがしっかり補給されていれば、筋肉の分解は抑制されます。医療機関では手術後や動くことが困難な場合にも筋肉が維持できるよう、点滴に添加することもあります。

例えばせっかく筋肉を付けるために筋トレをしているのに、逆に分解させてしまっているとしたら本末転倒ですね。運動後には消費されたグルタミンをしっかり補給することをおすすめします。

消化管機能のサポート

グルタミンは腸管の最も重要なエネルギー源であることが明らかになっています。腸管には絨(じゅう)毛(もう)という突起があり、食事から摂った栄養素はここから吸収され、肝臓を通して全身へと送り込まれます。また細菌やウイルスの侵入を防ぐ働きもあります。

絨毛は普段、ふかふかのじゅうたんのような状態ですが、絶食などによって腸への刺激がなくなったり、十分なグルタミンが供給されなくなったりすると、薄くなり、簡単に細菌やウイルスが侵入したり、潰瘍ができやすくなったりします。

グルタミンにはこの絨毛を修復する作用があると共に、薄くなることを防ぐ役割があります。日頃から意識的に食事に気をつけていたとしても、それが体に吸収されなければ意味がありません。体にとって必要なものを吸収し、いらないものを侵入させないために、常に腸を健康な状態にしておくことを心がけましょう。そのサポートをしてくれるのがグルタミンです。

免疫力の向上

グルタミンはリンパ球、マクロファージ、好中球と呼ばれる免疫を担当する細胞の重要なエネルギー源となります。また、先にも述べたように、細菌やウイルスの侵入を阻止してくれる腸管絨毛のエネルギーにもなります。これらのことは、免疫機能が正常に働くにはグルタミンが重要であることを意味しています。また、適度な運動は免疫力を活性化させますが、長時間の運動では感染症のリスクが高まるという報告もあります。質のよいトレーニングの維持や、日頃の体調管理のためにもグルタミンは有効です。

実際に、マラソンレース後の感染症が抑制されたという研究データが報告されています。レース完走直後とその2時間後にグルタミン5gを摂取することにより、感染症の発症率が有意に低下することが示されました。

グルタミンの摂取タイミング

コンディショニング維持には起床後、トレーニングによる筋肉のダメージ回復や免疫力低下防止にはトレーニング直後や就寝前が効果的な摂取タイミングになっている。 また、とくに寝ている間は成長ホルモンが分泌されるため、疲れているときや風邪をひいているときは、なるべく寝る直前の摂取がいいとされている。

グルタミンを多く含む食材とは!

グルタミンを多く含む食品は主に“大豆”、“肉”、“魚”、“卵”などです。 グルタミンはアミノ酸の一種です。 アミノ酸はたんぱく質の元です。 つまり、たんぱく質を食べると自動的にグルタミンを食べることになるのです。この知識、情報を知ることだけでも、きっと役に立ちますし、自身と新たに向き合えるチャンスでもありますね。

コメント